GEM Standard
エンタテイメントマーケティングの勘を「確信」に
定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査
定額制動画配信サービスの成長状況と各サービスのポジショニングを定点で把握できるオンラインダッシュボードです。浸透度(認知、利用)や獲得・継続ポテンシャル、メディア露出(TV、デジタル)、ブランドイメージ、流出入分析などの値から、“業界の今”を把握できます。
分析例

【会員限定】定額制動画配信サービス 浸透度データ(2019年1月~2022年12月)
詳細はこちらNetflixがオリジナル作品充実度No.1をキープ、ディズニープラスが大躍進、Amazonと2位争い
詳細はこちら特長①:国内主要サービスを網羅する17サービスを調査
- ABEMAプレミアム
- Amazonプライム・ビデオ
- Apple TV+
- DAZN
- DMM TV
- dアニメストア
- FOD(FODプレミアム)
- Hulu
- J:COMオンデマンド
- Lemino
- Netflix
- Rakuten TV
- TELASA
- U-NEXT
- アニメ放題
- ディズニープラス
- ひかりTVビデオサービス
特長②:市場の変化を把握できる毎月のトラッキング調査
<浸透・露出状況>各サービスの認知・利用状況と露出(TV、デジタル)の実績
<3か月以内の流出入状況>加入・解約の理由とサービス間の流出入状況
<獲得ポテンシャル>各サービスの新規利用意向の状況とその意向理由/加入しない理由
特長③:事業者別の効果的な利用方法
配信事業者様
-
プロモーションの効果測定
- 各サービスのブランド浸透度(認知、お試し利用、利用、新規利用意向など)やブランドロイヤリティ、ブランドイメージ、加入・解約の状況について毎月調査を実施。契約開始月の1年前のデータから参照できるため、トレンド分析はもちろん、メディア露出との比較分析を通じて、プロモーション施策の効果測定に最適です。 利用者獲得にむけた戦略立案
- 新規利用意向に対するブランドイメージの影響や加入・解約の理由などを定量的に分析することで、“他社と比べた際に”どのポイントを強化・アピールすると効率的に利用者を獲得できるかの示唆を得ることができます。
コンテンツホルダー様
-
サービスの特色把握
- ブランド浸透度(認知、お試し利用、利用、新規利用意向など)やブランドイメージを用いて、市場におけるポジショニングや競合との差別化ポイントを分析することで、各サービスの優位性を把握することができます。 コンテンツとサービスの相性分析
- 各サービスの性年代別利用状況や鑑賞コンテンツ別の利用状況を分析することで、利用者の傾向や好みが分かり、保有コンテンツに適した配信サービスを探すことが可能です。
広告媒体様
-
メディア露出(TV、デジタル)の配分、出稿タイミングの把握
- サービスごとにTV(CM露出、番組内露出)、デジタル(Twitter、Youtube、ウェブニュース、ブログ)における露出量を月次で調査。過去の露出の推移やサービスごとの露出量を比較することで、露出配分や出稿タイミングの戦略立案に活用いただけます。 各サービスの特長を生かしたプロモーション構築
- 各サービスの性年代別利用状況や鑑賞コンテンツの利用状況から、サービスの特長を生かしたプロモーション戦略の構築に利用いただけます。また、浸透度と比較することで効果測定も可能です。
特長④:オンラインダッシュボードによる多彩な分析機能
「定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査」はオンラインダッシュボードにてご提供しています。そのため、PDF形式でのレポートではできなかった様々な分析機能をご利用いただけます。
ドリルダウン分析でセグメント構成比を確認

(クリックして拡大)
浸透度の推移を表示中、任意の月の値をクリックすると、ページ下部に当月のセグメント(性別・年代別・性年代別)が表示されます
[参照メニュー:2-1-4.セグメント別の浸透度と構成比]
比較したい指標を自由に選択

(クリックして拡大)
浸透度とメディア露出を比較して効果測定を行う場合、ダッシュボードから比較したい指標を自由に選ぶことができます。
[参照メニュー:2-1-3.メディア露出と浸透度の状況]
ダッシュボードメニュー
- 本調査について
- 表紙
- 調査概要
- 指標の説明
- 1.サマリー
- 1-1.サービス別集計
- 1-2.セグメント別集計(浸透度)
- 1-3.セグメント別集計(ブランドイメージ)
- 2-1.ブランド分析:浸透度
- 2-1-1.浸透度の状況
- 2-1-2.セグメント別の浸透度の状況
- 2-1-3.メディア露出の状況
- 2-1-4.メディア露出と浸透度の状況
- 2-1-5.セグメント別の浸透度と構成比
- 2-1-6.各浸透度における構成比の推移
- 2-1-7.構成比のサービス比較
- 2-1-8.対象サービスに限らず普段鑑賞しているコンテンツ(1)
- 2-1-9.対象サービスに限らず普段鑑賞しているコンテンツ(2)
- 2-1-10.対象サービスに限らず普段鑑賞している方法(1)
- 2-1-11.対象サービスに限らず普段鑑賞している方法(2)
- 2-2.ブランド分析:新規利用者の獲得ポテンシャル
- 2-2-1.新規利用意向者のサービス間の重なり
- 2-2-2.新規利用意向の理由(1)
- 2-2-3.新規利用意向の理由(2)
- 2-2-4.新規利用を開始しない理由(1)
- 2-2-5.新規利用を開始しない理由(2)
- 2-2-6.試用者の継続利用意向
- 2-3.ブランド分析:ブランドイメージ
- 2-3-1.回答者全体のブランドイメージの状況(1)
- 2-3-2.回答者全体のブランドイメージの状況(2)
- 2-3-3.サービス認知者のブランドイメージの状況(1)
- 2-3-4.サービス認知者のブランドイメージの状況(2)
- 2-3-5.ブランドイメージが新規利用意向に与える影響(1)
- 2-3-6.ブランドイメージが新規利用意向に与える影響(2)
- 2-3-7.サービス毎のブランドイメージのポジショニング
- 2-3-8.ブランドイメージ毎のサービスのポジショニング
- 3.ロイヤリティ分析
- 3-1.利用者の継続意向
- 3-2.利用者における継続意向のセグメント構成比
- 3-3.サービス間の併用利用
- 3-4.利用者の単独利用
- 3-5.単独利用者のセグメント構成比
- 4.流出入分析:加入状況
- 4-1.加入者の流入元
- 4-2.流入元のサービス
- 4-3.加入理由(1)
- 4-4.加入理由(2)
- 5.流出入分析:解約状況
- 5-1.解約指数の状況
- 5-2.解約者の流出先(全体)
- 5-3.解約者の流出先(サービス別)
- 5-4.流出先のサービス
- 5-5.解約理由(1)
- 5-6.解約理由(2)
- 6.競合サービスとの比較
- 6-1.名称認知の比較
- 6-2.サービス認知の比較
- 6-3.お試し利用の比較
- 6-4.利用の比較
- 6-5.新規利用意向の比較
- 6-6.試用者の継続利用の比較
- 6-7.利用者の継続意向の比較
- 6-8.利用者の単独利用の比較
- 6-9.3ヶ月以内加入の状況の比較
- 6-10.3ヶ月以内解約の状況の比較
- 6-11.解約指数の比較
- 6-12.ブランドイメージの比較
- 6-13.CM本数の比較
- 6-14.CM_GRPの比較
- 6-15.番組内露出件数の比較
- 6-16.番組_GRPの比較
- 6-17.Youtube再生回数の比較
- 6-18.ツイート件数の比較
- 6-19.ブログ件数 の比較較
- 6-20.ウェブニュース件数の比較
仕様
商品名 | 定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査 |
---|---|
調査方法 | インターネットアンケート |
調査実施日・更新日 | 毎月最終週末(金土日)に調査を実施。翌月15日に当該データを更新※15日が日曜・祝日の場合、翌営業日 |
調査対象 | 日本在住の15~69歳の男女※性年代別の構成比が日本全体の人口構成と合致するように重み付け |
回答者数 | 毎回10,000人弱 ※毎回リフレッシュしており、少なくとも2カ月連続で回答することは禁止しています |
価格
年間契約料:3,300,000円(税込)
契約期間:1月~12月(年12回のデータ更新あり)
※期中の購読開始は月割りにて承っております。詳細はお問い合わせください。
契約料に含まれるサービス |
|
---|---|
オンラインダッシュボード |
|
日本語版レポート/セグメント別集計値 |
|
オプション |
|