記事
2022年上半期映画興行を振り返る
公開日: 2022/06/24
2022年6月24日付毎日新聞夕刊映画欄において掲載された「シネマの週末・データで読解 『待望の洋画大作が加勢』」の転載に、補足を加えています。
2022年も折り返し地点を迎え、社会・経済活動が平常化に向かう中で映画興行も活況である。一般消費者に向けた定点調査結果を見ても、劇場鑑賞意向の高さは春以降、「コロナ前」の19年のレベルに到達している。
「新型コロナウイルスGEM Standard特設ページ」(会員限定)にて毎週更新中
日本の映画興行の復興レベルは世界と比べても高い。英調査会社Gower Street社のリポートによれば、コロナ前の3年間平均総興収と比べて、世界全体では39%減に対して、日本は14%減まで戻った。背景には他国よりも早く営業が再開され、感染予防対策や安心感の醸成に成功する中、早々に 自国映画・アニメのジャンルからヒット作が生まれたことがある。残すは米ハリウッド大作の安定供給開始だったが、以前に近いペースとなっていた。
先週末の動員ランキングで1位に返り咲いた『トップガン マーヴェリック』は待望の洋画大作メガヒット。現在56億円を超え、週末2日間の興収も5.9億円と勢いを維持している。
邦画、洋画、実写、アニメのバランスがよく、大きな興行収入を実現。
邦画中心、特にアニメで100億級の作品が総興行収入をけん引現
3月以降公開作品がなかったこともあり、該当作品が少ない。
洋画大作、邦画実写・アニメとも50億円を超える作品が公開されている。
今後もコロナ前並みの展開と仮定すると、年間総興収は2000億円程度と計算され[2017年~2019年の平均総興行収入2,374億円×(100%-14%)=2,042億円]、近年では『アナと雪の女王』が大ヒットした14年と同程度。
夏以降の公開ラインアップを見ても、見通しは明るい。
多様なジャンルからのヒットが生まれる土壌が市場の底力となり、復興の勢いのドライバーになっている。
(GEM Partners代表、梅津文)=毎月最終金曜日掲載
◆掲載元◆
毎日新聞:シネマの週末・データで読解 『待望の洋画大作が加勢』(毎日新聞2022年6月24日 東京夕刊)
今回の調査結果について
今回の調査結果の一部は、映画製作・興行・配給・宣伝向け分析サービス「CATS(Cinema Analytical Tracking Survey)」の調査結果を基にしています。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
新着記事
-
『オールナイトニッポン』が25年上半期首位、週1番組では『安住紳一郎の日曜天国』がトップ~ラジオ・ポッドキャスト番組のリーチを調査
(2025/08/22) -
東宝が映画の企画開発現場で進めるデータ活用:コアファンを掴む「エンタメブランド」分析
(2025/08/20) -
国内アニメ1位は『薬屋』、アジアドラマは『イカゲーム』、バラエティは『タイプロ』~2025年上半期ジャンル別SVODリーチptランキング
(2025/08/13) -
『ポケモン』がメディア横断リーチで首位、『薬屋のひとりごと』映像・マンガ・書籍でpt伸長~2025年上半期ランキング
(2025/08/06) -
『Mrs. GREEN APPLE』が25年上半期No.1~サブスク、CD、Web横断で音楽アーティスト&サービスのリーチを調査
(2025/08/01)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/21) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/21) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/08/21) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/08/21) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/08/21)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/08/21) - ランキング ジャンル別一覧
-
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/08/18) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
Anime Expo、熱狂の先に見たビジネスの未来 と“Anime Expo for Business”の可能性
(2025/07/25) -
目指すは「オールインワンエンタテイメント」U-NEXT本多COOが語るシェア拡大を後押しする独自戦略~コンテンツ東京 2025
(2025/07/24)