第4回:アジア・ローカル映画の成功と興行ビジネスの変化
公開日: 2023/03/02
2022年12月、タイのバンコクで開催されたアジアの映画興行・配給事業者向けコンベンション「CineAsia(シネアジア)」より、APAC(アジア太平洋)地域の状況について、各国の配給、劇場業界のベテランが議論を交わした座談会「Executive Roundtable—Special Focus on the APAC Region」の模様をレポートします。
ランス・パウ(Rance Pow)
アーティザン・ゲートウェイ(Artisan Gateway):創始者兼CEO
パネリスト:
デヴァン・サムパット(Devang Sampat)
シネポリス・インディア(Cinepolis India):CEO
マーク・ショー(Mark Shaw)
ショー・シアターズ(Shaw Theatres):ディレクター
メイ・リー・コー(Mei Lee Koh)
ゴールデン・スクリーン・シネマズ(Golden Screen Cinemas):CEO
ユージーン・ヤン(Eugene Yang)
パラマウント・ピクチャーズ・インターナショナル(Paramount Pictures International):APAC配給&マーケティング部門シニアバイスプレジデント
スーピー・ラサナモンコルマス(Soupy Rathanamongkolmas)
ユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナル(Universal Pictures International):南アジア担当バイスプレジデント
特集連載第4回では、ローカル・コンテンツの成功と自国の映画製作産業のつながりに言及。マレーシアではローカル・コンテンツのシェアが急増する一方、自国の映画産業があまり盛んではないシンガポールではハリウッド映画のシェアが大きいといいます。今後、各市場で自国産業への投資意欲と映画製作の質が高まり、ローカル・コンテンツの価値が高まる好循環が生まれるという意見に注目です。
※本記事で触れられている内容は2022年12月時点の情報です
ローカル・コンテンツによる多様性の確保が映画市場を支えた
モデレーター
アジア圏ではローカル/リージョナル・コンテンツが存在感を増していますが、多くの場合、興行が早く回復している市場には、強力なローカル・コンテンツ産業があると思います。メイさん、ローカル/リージョナル・コンテンツが果たしてきた役割についてお聞かせください。今後、この傾向は続くのか? それとも、単発の成功なのか? そして、私たちは何を考えるべきなのでしょうか?
メイ・リー・コー(ゴールデン・スクリーン・シネマズ)
映画興行において、コロナからのよりよい回復を見せた市場は、コンテンツ面での難問を解決できている市場だと思います。マレーシアでは、以前はハリウッドのスタジオ作品が月2~3本ありましたが、2022年はその3分の1ほどしかありませんでした。こうしたなか、2022年はローカル・コンテンツにとって驚異的な年となりました。ローカル・コンテンツの興収シェアが13%から26%へと上昇したのです。興収上位10本の映画のうち、3~4本がローカル・コンテンツになりそうです。ローカル・コンテンツがなかったら、マレーシアの興行がこれほど早く回復することはなかったでしょう。リージョナル・コンテンツも調子がよく、……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
お知らせ
-
定額制動画配信サービス 2023年3月 第3週 視聴者数ランキングデータ更新
(2023-03-20) -
定額制動画配信サービス 2023年3月 第2週 視聴者数ランキングデータ更新
(2023-03-13)
新着記事
-
人気ドラマ急上昇、Netflix『ザ・グローリー』、Amazon『エンジェルフライト』、Hulu『ブラッシュアップライフ』など~配信コンテンツ視聴者数ランキングTOP20(3月第3週)
(2023-03-23) -
長い映画は嫌われる? 映画鑑賞をためらう長さは140分以上が約3割、180分以上では約6割
(2023-03-17) -
『ONE PIECE FILM RED』が配信でも大ヒット、『ワンピース』シリーズが圧倒的1位を獲得~配信コンテンツ視聴者数ランキングTOP20(3月第2週)
(2023-03-17)