世界のアニメーションの潮流~日米の配給会社、ニューディアーとGKIDS対談
公開日: 2023/03/27
商業長編アニメーションを対象とした「新潟国際アニメーション映画祭」にて、「世界の潮流部門」の関連トーク企画「【トーク】世界の長編アニメーション」が3月19日に開催されました。同企画では、日米の配給会社、ニューディアー※1の土居伸彰氏と米GKIDS※2のデヴィッド・ジェステット氏が対談し、世界の長編アニメーションの現状を紐解きました。

対談ではまず、海外における日本アニメが置かれた状況から始まりました。土居氏はアニー賞を例に出し、ほとんどの日本アニメが長編作品賞ではなく、長編インディペンデント作品賞にノミネートされていることを指摘。その話を受け、ジェステット氏はGKIDSが配給を手掛けたスタジオジブリ作品の経験を踏まえ、「実際にはポテンシャルはあるものの、大都市でしか上映されない。日本やアジアでヒットしたとしても、アメリカではインディペンデント作品として捉えられてしまう」と内情を明かしました。
土居氏はまた、インディペンデント長編アニメーションの面白さはそのユニークなグラフィックにあるものの、「インターネットやスマホの影響で、映画にかける時間やお金が減ってしまっているなか、新しくて見慣れないものをみつけようというよりは、間違いのない作品を観に行くという傾向が強くある」ことを危惧。しかし、そういったなかでも、アニメーションスタジオのカートゥーン・サルーン※3が重要な存在となってきているといいます。彼らの作品を配給するGKIDSのジェステット氏によると、「カートゥーン・サルーンは統一されたルックがあるわけです。例えば、数年前に観たカートゥーン・サルーンの作品が気に入ったのであれば、新作が出た際に、過去作の体験からまた観たいという予測ができるわけです」と作品単体だけでなく、ブランド認知の重要性を説きました。
対談の最後では『羅小黒戦記(ろしゃおへいせんき)』をはじめとした中国アニメーションの質が向上してきたことに触れ、「ローカルオーディエンスに向けて作品を作るようになってきたからだと思う」とジェステット氏はその理由を分析しました。
日本アニメに限らず、ヨーロッパをはじめとした世界各国のアニメーションが持つ、ユニークかつ多様な表現を多くの人に届けることに重きを置く両氏。その強い思いをいかにして形にしていくのかが垣間見え、来場者も熱く耳を傾ける対談となりました。
2015年にアニメーション研究・評論家の土居伸彰氏が設立。国内外のアニメーション映画作品の配給や、映画祭のプロデュース、アニメーションに関する書籍・記事の執筆を手掛ける。16年に日本配給を行った『父を探して』は、米アカデミー賞長編アニメ映画賞にノミネート。同作の北米配給はGKIDSが手掛けた。
※2:GKIDS
米国のアニメーション配給会社。日本アニメの配給に積極的で、『千と千尋の神隠し』『かぐや姫の物語』などのスタジオジブリ作品やTVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』の北米配給を手掛けている。これまで米アカデミー賞長編アニメ映画賞に12作品のノミネート実績があり、直近では『ウルフウォーカー』(2020年、アイルランド)、『未来のミライ』(2018年、日本)がノミネートされた。
※3:カートゥーン・サルーン
アイルランドのアニメーションスタジオ。『ブレンダンとケルズの秘密』『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』『生きのびるために』などが米アカデミー賞長編アニメ映画賞にノミネートされている
お知らせ
-
「日経エンタテインメント! 2023年7月号」にて弊社の動画配信関連データが紹介されました
(2023-06-02) -
定額制動画配信サービス 2023年5月 第4週 視聴者数ランキングデータ更新
(2023-05-29)
新着記事
-
『【推しの子】』視聴者数を伸ばし、首位の『鬼滅の刃』を追う/『王様ランキング』などアニメ6作品が圏外からランクイン~配信コンテンツ視聴者数ランキングTOP20(5月第4週)
(2023-06-02) -
セミナー①「世界映画市場を俯瞰する」 【第2回】「作品があれば、観客は来る」作品の量と質、そして多様性を担保すべき
(2023-06-02) -
セミナー①「世界映画市場を俯瞰する」 【第1回】各国の映画興行の回復度合いを左右したものとは
(2023-06-02)