第3回:ネットとテレビ横断の統一指標とデータ分析がもたらす可能性
公開日: 2023/09/15

米ハリウッドで4月に開催された「Variety Entertainment Marketing Summit」にて、パネルディスカッション「Truly Knowing Your Audience in Multiplatform Marketing」を実施。ユニバーサル、ワーナー、ディズニーといった大手スタジオで映画・テレビ作品の広告販売とオーディエンスデータの分析を担うリーダーと、広告出稿側でもあるシティ・ナショナル銀行およびサムスン・アドの担当者が登壇しました。
パネルではまず、動画配信やSNS、TV放送など、プラットフォームを横断して戦略的に広告を打つことが一般化しているものの、獲得した視聴率や回数、インプレッションといったオーディエンスデータを統合して計測・分析できていない状況を共有。本特集では上記を踏まえ、より正確で透明性のあるオーディエンスデータの測定方法について議論しあった模様をレポートします。
※本記事で触れられている内容は2023年4月時点の情報です
トッド・スパングラー(Todd Spangler)
バラエティ(Variety):デジタル・エディター
パネリスト
ブライアン・ムー(Bryan Mu)
ユニバーサルスタジオ・グループ(Universal Studio Group):リサーチ&インサイツ部門シニア・バイス・プレジデント
アンドレア・ザパタ(Andrea Zapata)
ワーナーブラザース・ディスカバリー(Warner Bros. Discovery):広告販売リサーチ・測定・インサイツ部門エグゼクティブ・バイス・プレジデント
ダナ・マックグロウ(Dana McGraw)
ディズニー・アドバタイジング(Disney Advertising):視聴者モデリング&データ・サイエンス部門シニア・バイス・プレジデント
リンダ・ダンコンブ(Linda Duncombe)
シティ・ナショナル銀行(City National Bank):チーフ・マーケティング・プロダクツ&デジタル・オフィサー兼エグゼクティブ・バイス・プレジデント
オーブリアナ・アルヴァレズ・ロペス(Aubriana Alvarez Lopez)
サムスン・アド(Samsung Ads):データ向けプロダクト・マーケティング部門ディレクター
より正確で透明性のあるオーディエンスデータの測定・分析方法について、米スタジオのデータ分析担当者と、広告出稿側でもあるシティ・ナショナル銀行とサムスン・アドの担当者が議論を交わしたパネルディスカッション。第3回は、ネットやテレビを横断し、すべての会社が共有できるような、オールマイティな単一指標が生まれる可能性と必要性について、議論が交わされた様子をレポートします。
以前、米テレビ業界ではニールセンがほぼ一手に視聴率測定を担っていましたが、今は、各企業がテレビや配信、ネットを横断したビッグデータを分析し始めるようになっています。こうした背景のなか、モデレーターから、「近い将来、業界全体のニーズを満たすような、信ぴょう性のある単一のオーディエンスデータの測定・分析ソリューションは誕生するのでしょうか?」という問いが投げかけられました。
全ニーズを網羅する“単一指標”は存在しえない
ワーナーのザパタ氏は、オーディエンスデータの測定・分析において、すべてのニーズを網羅する“単一指標”というものは存在しえず、“最もオーディエンスを知る”立場からのきめ細やかなコンサルティングが重要だと語りました。「メディアは非常に細分化されており、オーディエンスの関与の仕方も、広告主のKPI(Key Performance Indicator/主要業績評価指数)もすべて異なるため、オーディエンスデータ分析において単一指標というものは存在しないと思います」。
「私は自分の会社やそのプラットフォーム、そのオーディエンスのことを、誰よりもよく知っているつもりです。例えば、『ビッグバン★セオリー/ギークなボクらの恋愛法則』は、従来のテレビとHBO Max(現Max)の両方で人気があり、HBO Maxでは『サウスパーク』に次ぐ視聴を記録したことを知っており、さらに、同ドラマのファンが、いつどのように視聴しているのか、彼らが何を求めているのかという、広告主の役に立つような情報も持っています。だからこそ、クライアントに、上層ファネルのロイヤリティ度合いを求めているのか? 下層ファネルのコンバージョン(視聴者がサービス加入や商品購入をするなどの最終的な成果)を求めているのか? といった質問ができ、どのように投資すべきかをコンサルティングできるのです。調査会社が単一指標のみを用いて、こうしたサービスを提供することはできないと思います。もちろん、特に従来のテレビにおいては、ある程度、一貫性のある方法で測定された指標へのニーズは常に存在します」。
偏見を打ち破り、真実を明らかにするオーディエンスデータ
ザパタ氏はまた、きめ細やかなオーディエンスデータが“神話”という名の偏見を打ち破ることもあるとして、自身の体験談を披露しました。「配信プラットフォームの1stパーティ・データを持っている立場として、……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
新着記事
-
25年上半期エンタメブランド振り返り(後編)~「推しファン分析マップ【デモグラ編】」でトレンドの性年代分布を俯瞰
(2025/07/11) -
25年上半期エンタメブランド振り返り(前編)~「推しファン人数」1位は安定の『ONE PIECE』、2位は『薬屋のひとりごと』が大躍進
(2025/07/11) -
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
『薬屋のひとりごと』推しファン人数記録更新、『Snow Man』推しエンタメブランド価値2カ月連続で1位~2025年6月エンタメブランド調査結果
(2025/06/25) -
映画産業の発展を技術・AIが後押しする可能性~映画とAI活用の現在地
(2025/06/20)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/10) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/10) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/07/10)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/10) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
U-NEXTがシェア拡大し5年連続首位のNetflixに迫る、成長続く定額制動画配信市場は5,000億円超え(前年比12.1%増)
(2024/02/16) -
プロ野球の球団人気は成績に左右されるのか、推しファン人数セパ最多『阪神』『日本ハム』ほか球団別に分析
(2025/04/28) -
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10【最新週】
(2025/07/07)