動画配信で映画鑑賞が増える一方、「映画は映画館で観たい」割合も上昇~GEM映画白書より
公開日: 2021/03/26

(左)『トムとジェリー』 ©2020 Warner Bros. All Rights Reserved.
(右)『奥様は、取り扱い注意』 ©2020映画「奥様は、取り扱い注意」製作委員会
<シネマの週末・データで読解:週末興行成績(20、21日)>
1.(1) | シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| | 2週目 |
2.(NEW) | 奥様は、取り扱い注意 | 1週目 |
3.(NEW) | トムとジェリー | 1週目 |
4.(NEW) | 映画ヒーリングっど・プリキュア ゆめのまちでキュン!っとGoGo!大変身!! | 1週目 |
5.(2) | ブレイブ -群青戦記- | 2週目 |
6.(3) | 花束みたいな恋をした | 8週目 |
7.(4) | 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 | 23週目 |
8.(5) | 名探偵コナン 緋色の不在証明 | 6週目 |
9.(7) | ラーヤと龍の王国 | 3週目 |
10.(NEW) | ミナリ | 1週目 |
※()の数字は前週順位。興行通信社調べ
ランキングは「コロナ以前の春」を感じさせるバラエティーの豊かさだ。アニメ作品の大ヒットが続く中、人気俳優主演ドラマの劇場版『奥様は、取り扱い注意』が2位スタート。ハリウッド製の『トムとジェリー』が続き、アカデミー賞候補の『ミナリ』も小規模公開ながら10位につけた。しかし動員全体では例年を下回るペースで推移。まだまだ作品の供給が足りない。
年次の市場調査ではコロナ禍前と比べて、映画館で映画を年に1回以上観る映画参加者の割合は減少し、動画配信で観る割合が増加。一方で「映画は映画館で観たい」と答える割合はむしろ上昇している。映画を家で楽しむようになった人もいれば、家で多くを堪能したからこそ、これぞという作品は映画館でという人もいるだろう。
また、映画館で映画を観ることに「気分転換」「日常生活からの解放」を求める割合が高まっている。映画館に行く理由は「大画面・高画質」が最も高く、「大音量・高音質」「集中して鑑賞」「非日常感」が続く。映画館ならではの体験に魅力を感じる人も増えているようだ。
【21位以下の回答・回答者の割合が多い順】映画館の売店で飲食物(ポップコーンなど)を買うことができる/映画館の売店で映画関連グッズ(パンフレットなど)を見たり、買ったりすることができる/映画館のポイントを貯める・使うことができる/映画のポスターを見たり、チラシやフリーペーパーを持ち帰ることが出来る/自分しか知らないものを観ることが出来る/好きな人、気になってる人、仲良くなりたい人を誘いやすい/他の用事に合わせていける/他の人の反応や、一体感を感じることができる/映画館で映画を観ると、他の施設で割引を受けることが出来る/流行に乗っていると感じることが出来る/映画館による作品セレクトが良い/映画館で観たいとは思わない/舞台挨拶や舞台挨拶中継がある/特殊な上映イベント(応援上映、爆音上映、ママ向け上映など)で鑑賞できる/SNSで発信できる/その他
あとは映画館で観るべき作品の供給量。邦画の期待作が多く控え、ロサンゼルスの映画館も営業再開し、ハリウッド大作が待たれる。動員に弾みがつくことに期待がかかる。
補足:「映画は映画館で観たい」性年代別、鑑賞本数別割合
「映画は映画館で観たい」と答える割合を性年代別(全回答者ベース)でみると、男性40代以上と女性全般で数値が高まっている。年間鑑賞本数別ではライト層の方が「映画を映画館で観たい」と回答している割合が高く、年間鑑賞本数が最も多い、12本以上の層では数字が低くなっている。これは鑑賞本数の多い人は、映画によってどのように観るか選別しており、鑑賞本数の少ない人はこれぞという映画を映画館で観る、という行動特性の現れとみられる。また、鑑賞本数が0本の人でも「映画は映画館で観たい」と答える人の割合が高まっていることから、「映画は映画館で観たいが、観たい映画がない」、つまり作品供給が足りない、観たい作品の供給がない、ことから映画館での鑑賞率が減少していることもうかがえる。
(GEM Partners代表、梅津文)=毎月最終金曜日掲載
◆掲載元◆
毎日新聞:シネマの週末・データで読解 『豊かな春 さらに弾みを』(毎日新聞2021年3月26日 東京夕刊)
「GEM映画白書ダッシュボード」の
購入/お問い合わせ/資料はこちら
新着記事
-
開かれた映画祭としての可能性~特集:2025年ベルリン国際映画祭・EFM
(2025/02/21) -
マンガIPコラボ活用:『野球マンガ』を比較検討して、広告主ニーズに合うタイアップを提案する【広告会社編】
(2025/02/14) -
競合ゲームファンからも支持される『Apex Legends』、人気PvPシューティングゲームの推しファン構成を分析
(2025/02/06)
新着ランキング
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20(2025年2月第2週)
(2025/02/20) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10(2025年2月第2週)
(2025/02/20) -
メディア横断リーチpt 週間TOP10(2025年2月第2週)
(2025/02/20)