第1回:ブース・配布物ともに存在感を放ったクランチロール(現地レポート:企業・個人作家ブース編)
公開日: 2023/08/17

米ロサンゼルスで日本のアニメやマンガなどのポップ・カルチャーに特化したコンベンション「Anime Expo」が7月1日から4日にかけて開催されました。本コンベンションは、1991年にAnime Conとしてスタートして以来、30年以上の歴史があり、今年は世界各国から累計35万人超が来場。出展企業も400を超え、全米最大規模のコンベンションとして北米のアニメファンに知られています。
今年、弊社から梅津文(代表取締役/CEO)と小野幹(リサーチ・アナリティクス部シニア・リサーチャー)の2人がAnime Expoに参加。本特集では2人から熱気あふれる現地の様子をお伝えするとともに、注目のセッション/セミナーの内容をレポートします。
※本記事で触れられている内容は2023年7月時点の情報です
第1回は現地レポートとして、企業・個人作家ブース編をお届け。梅津、小野へのインタビューを通じて、会場や来場者の様子をはじめ、出展ブースの傾向や特徴を多くの写真とともにお伝えいたします。
参加企業・クリエイターの顔ぶれを通じて産業構造を把握
―― GEM Standardでは、これまでも海外カンファレンスの紹介を行ってきましたが、Anime Expoを取り上げるのは今回が初めてとなります。なぜいま、Anime Expo に注目したのか。まずはその理由から聞かせてください。
梅津 文:Anime Expoの存在は以前から知っていて、気にはなっていました。そんな折、コロナ禍でハリウッド映画の公開本数が減少する一方で、北米においてアニメやインド映画に対する注目度が上がってきていることを強く感じました。そういった動向を実感していたとともに、今年のCinemaCon(関連記事)に行った際にお話しした現地ジャーナリストの方に「Anime Expoにはこないのか」と聞かれたことで背中を押されるとともに、拡大するアニメ市場の熱を実際に感じてみたくなったのが理由です。また、CinemaConにも当てはまりますが、こういったコンベンションは、事業者のプレゼン内容や、参加企業・クリエイターの顔ぶれを通じて産業構造を垣間見ることができるという点も理由の一つとして挙げられます。
―― アニメ市場の拡大に合わせて、Anime Expoも年を追うごとに規模が拡大しており、今年の4日間の累計参加者は35万人を超え、チケットも完売したというニュースが報道されました。会場や参加者の様子はいかがでしたか。
小野 幹:開催の前日に入場パスを受け取りに会場を訪れたのですが、その時すでにコスプレイヤーの姿もあり、アニメイベントの様相を呈していました。ところが、開催日当日の盛り上がりは全くの別物ですね。メインエントランスに向けてかなり長い行列ができており、いつ入場できるのか不安になるほどの盛況ぶりでした。当日は30℃を超える猛暑だったこともあり、待ち時間が厳しく感じましたが、大きな混乱なく入場しており、参加者の規律に感心しました。

梅津:会場となったロサンゼルス・コンベンション・センターには、特徴的なガラス張りの円錐形の建物が2つあるのですが、そこに『NARUTO-ナルト』と『ONE PIECE』の巨大バナーが掲げられていたほか、2つを繋ぐ建物の側面にも『呪術廻戦』『SPY×FAMILY』のバナーが展開されていたのが印象的でした。
会場は、主に企業による展示・物販ブースがメインの「Exhibit Hall」、体験型のブースが中心でゲーム関連企業の出展が多い「Entertainment Hall」、個人作家ブースを扱う「Kentia Hall」、イベント会場や商談の場として利用されるホテル「JW Marriott」の4つに分かれていました。ロサンゼルス・コンベンション・センターだけで東京ドーム約1.7個に相当しているので、かなり広いですね。会場間の移動の際には手荷物検査もあるため、思っていた以上に時間がかかりました。
活気のある企業ブースは豊富なコンテンツと動線作りがカギ
―― Anime Expoへの参加理由として、事業者の顔ぶれを分析するという話がありましたが、企業ブースの出展傾向や特徴にはどのようなものがあったのでしょうか。
小野:基本的に企業ブースは新作紹介や、自社IPとファンとの接点の場として機能しています。多くは企業単位での出展となりますが、なかには……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
新着記事
-
Prime Video、Netflix、U-NEXTほか25年上半期サービス横断調査、首位はアニメ『薬屋のひとりごと』、実写1位は『イカゲーム』
(2025/07/04) -
『薬屋のひとりごと』推しファン人数記録更新、『Snow Man』推しエンタメブランド価値2カ月連続で1位~2025年6月エンタメブランド調査結果
(2025/06/25) -
映画産業の発展を技術・AIが後押しする可能性~映画とAI活用の現在地
(2025/06/20) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
キャストとドラマの関係を可視化、『本田響矢』放送後に推しファン増加~4月ドラマのヒット分析【後編】
(2025/06/06)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/03) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/03) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/07/03) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/03) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/07/03)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/07/03) - ランキング ジャンル別一覧
-
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
U-NEXTがシェア拡大し5年連続首位のNetflixに迫る、成長続く定額制動画配信市場は5,000億円超え(前年比12.1%増)
(2024/02/16) -
プロ野球の球団人気は成績に左右されるのか、推しファン人数セパ最多『阪神』『日本ハム』ほか球団別に分析
(2025/04/28) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/06/30) -
推しファンが着実に増加『&TEAM』、再加速の『BE:FIRST』『JO1』『INI』『ENHYPEN』~“サバ番”出身グループの推しファン動向分析
(2025/03/07)