第1回:2022年映画総興行収入はコロナ前の水準となる見込み、邦画アニメがけん引
公開日: 2022/10/28
新型コロナの感染状況に関しては依然、予断を許さぬ状況ですが、2022年は、前年、前々年に比べて公開作品数も増え、『ONE PIECE FILM RED』や『トップガン マーヴェリック』などを筆頭に興収を賑わす作品も増えてきたように感じます。そこで、その直感を裏付けるべく「2022年 日本映画市場の興収見込みとマーケティングデータから見える展望」と題した特集を開始。「興行収入の復興度合い」「市場の構造変化」「さらなる盤石な復興に向けた提案」の3点から2022年の映画興行市場を紐解きます。
特集第1回は、2022年の総興行収入は現状どの程度回復しているのか、そして年間を通じてどの程度の復興が見込めるのかを、当社の映画製作・興行・配給・宣伝向け分析サービス「CATS」のデータを用いて分析・推計しました。
- 2022年9月公開作品までの累積はコロナ前比88%、順調な復興
邦画は96%、洋画は77%、邦画アニメは119%でコロナ前超え - 2022年公開作品の総興行収入はコロナ前の水準に。邦画アニメはコロナ前の2倍に
- 興行収入の二極化傾向が邦画、洋画とも顕著に
2022年9月公開作品までの累積はコロナ前比88%、順調な復興
邦画は96%、洋画は77%、邦画アニメは119%でコロナ前超え
興行収入上位の作品を対象としたGEM Partnersの独自調査と試算によると、2022年1月から9月に公開された映画全体の累積興収(作品公開年を基準として集計)の復興度合い(2017年~2019年同期間の平均に対する比率)は約88%まで回復しました。邦画のみに絞ると96%、洋画のみでは77%まで回復しています。2021年の邦画の復興度合いは90%、同洋画は22%となるため、今年は特に洋画の復興が著しいことが分かりました。
2022年9月までの累積興収を邦洋の実写、アニメに分けると、邦画アニメの復興度合いは119%と2017年から2019年の平均を上回っており、市場の回復をけん引していることが分かりました。一方、洋画アニメは62%と回復が伸び悩んでいます。そのほか邦画実写は78%、洋画実写は81%とそれぞれ回復傾向にありました。
公開スクリーン(scr)数別に復興度合いをみると、邦画300scr以上規模では102%と2017-2019年平均を上回る水準まで回復。洋画では300scr以上が興収の大部分を占めており、78%まで回復しています。そのほかの復興度合いは、邦画100-299scrは81%、邦画99scr以下は54%、洋画100-299scrは51%、洋画99scr以下は103%となりました。
2022年公開作品の総興行収入はコロナ前の水準に
邦画アニメはコロナ前の2倍に
上記は2017年以降の100scr公開規模以上を対象に、公開年を基準として集計した総興行収入の推移です(2022年は見込み)。推計の結果、2022年の復興度合い(2017年~2019年の平均に対する比率)は、92~105%の水準を見込むことが分かりました。邦画のみに絞ると115%~134%と2017年から2019年の平均を上回る見込みです。一方で洋画は66~72%と、9月までの復興度合い77%と比較して伸び悩む見通しです。
総興行収入の内訳を邦洋の実写、アニメに分けると、年内に『すずめの戸締まり』や『THE FIRST SLAM DUNK』などといった邦画アニメ大作の公開が控えており、邦画アニメの復興度合いは167~203%と大幅上昇が期待されます。一方で洋画アニメの復興度合いは48%にとどまる見通しです。
興行収入の二極化傾向が邦画、洋画とも顕著に
興行収入上位の作品を対象とした独自調査によると(作品公開年を基準として集計)、2022年1月から9月に公開された映画の公開本数では、コロナ禍前の2017年から2019年に比べ、興収5億円未満の割合が増加し、20億円以上作品の割合はコロナ以前と近い水準にまで回復しました。
また、2022年9月までの興行収入全体に占める興収区分別の割合をみると、20億円以上作品の割合が2017年から2019年よりも高まっていることが分かります。一方、10億円以上20億円未満の割合が減少しています。ヒット作品への依存度が高まっており、ヒット作品とそれ以外の二極化が進んでいます。
二極化傾向は邦画、洋画に共通していることも分かります。
- 第1回:2022年映画総興行収入はコロナ前の水準となる見込み、邦画アニメがけん引
- 第2回:データから見る映画興行市場の構造変化
- 第3回:日本映画市場のさらなる盤石な復興に向けて
新着記事
-
AIと映画製作者が共存していくには~釜山国際映画祭2025
(2025/10/17) -
AIは映画制作者の才能を開放する:先端テクノロジーがコンテンツ産業にもたらす効率化と民主化の波~釜山国際映画祭2025レポート
(2025/10/10) -
東京ゲームショウ史上最多の出展社数、『ドラクエ』『モンハン』人気シリーズの新作タイトルが集結
(2025/10/10) -
Anime NYC昨年比146%の14.8万人を動員~米国で確立した日本アニメのファンコミュニティ
(2025/10/10) -
ゲーム市場への他業種参入:花王、松井証券によるゲームを活用したマーケティング戦略~TGS2025
(2025/10/02)
新着ランキング
-
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/17) -
マンガ リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/17) -
映像 リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/17) -
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/10/17) -
メディア横断リーチpt 急上昇TOP10【最新週】
(2025/10/17)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『鬼滅の刃』2カ月連続首位、『Snow Man』過去最高の推しファン人数を記録~2025年9月エンタメブランド調査結果
(2025/09/26) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/10/14) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/10/17) -
『ミャクミャク』『ラブブ』の人気急上昇、新興キャラクターの推しファン構成を老舗と比較
(2025/10/02) -
25年上半期エンタメブランド振り返り(後編)~「推しファン分析マップ【デモグラ編】」でトレンドの性年代分布を俯瞰
(2025/07/11) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01) -
『国宝』と推し活:『歌舞伎』ファン若年化、『吉沢亮』を国民的推しに
(2025/09/02)