アカウント共有は動画配信サービス利用者の半数以上、広告付きプランは4割弱が新規利用・切替を検討<2023年 定額制動画配信(SVOD)利用実態分析>
公開日: 2023/12/15
エンタテイメント業界に向けたデータ×デジタルマーケティングサービスを提供するGEM Partners株式会社(ジェムパートナーズ、所在地:東京都港区、代表取締役:梅津文)は、映像コンテンツの利用実態に関する分析レポート「動画配信/放送/ビデオソフト市場 ユーザー分析レポート」の2023年11月調査版を発行しました。
本レポートから定額制動画配信サービス(SVOD)の利用率の伸び幅が、急進した2020年以降、毎年半減してきており、鈍化傾向にあることが分かりました(参照記事:「動画配信サービス市場の成長ついに鈍化、SVODの平均利用数も前年から変化なし」 )。こういった状況を背景に、配信事業者は利用者拡大の次の一手として、「アカウント共有の取り締まり」や「広告付きプラン」を打ち出し始めています。そこで本リリースでは、レポートから抜粋する形で、これら施策に対するユーザーの利用実態・意向をお知らせいたします。
利用者の56.9%が家族含む他者とアカウントを共有
家族以外と共有している利用者は全体の10.8%
SVOD利用者(契約主体であるかは問わない)に対して「アカウントの共有状況」を調査したところ、半数を超える56.9%がアカウントを共有していることが分かりました。共有対象の内訳をみると、「家族のみと共有」が41.7%、「家族と家族以外の両方と共有」が4.6%、「家族以外のみと共有」が6.2%、「誰と共有している/されているか不明」が4.4%となりました。
多くのサービスでは、家族以外の第三者とのアカウント共有を禁じています。上記チャートでは、「家族と家族以外の両方と共有」「家族以外のみと共有」が該当し、全体における割合は10.8%となりました。商品レポートでは「アカウント共有状況」をさらに深掘って分析しており、サービス別で共有状況を把握できるほか、契約者、非契約者別の共有状況の内訳も掲載しています。
広告付きプランが導入された場合、25.3%が利用検討、11.1%が利用意向あり
各SVODのサービス認知者以上に対して、自分が認知しているいずれかのサービスにおいて、広告付きプランが導入された場合の利用意向を調査したところ、「現在利用しているプランから切り替えたい/新規で利用したい」が11.1%、「内容によっては検討したい」が25.3%となり、広告付きプランに前向きな意向を示したユーザーは36.4%となりました。一方で「内容によらず利用しない」と否定的な意向を示したユーザーは34.3%となりました。
商品レポートでは、広告付きプランに関するさらなる深掘り調査を実施。上記データのサービス別利用意向ほか、広告付きプランの「認知」「利用意向」の性年代別分析、実際に広告付きプランを展開しているNetflixに絞った「認知」「利用意向」分析なども掲載しています。
*
「動画配信/放送/ビデオソフト市場 ユーザー分析レポート」は、映像市場を「契約形態(定額制、レンタル、購入、無料)」「鑑賞形態(動画配信、放送、ビデオソフト)」の組み合わせでカテゴリ分けをしており、映像コンテンツのホームエンタテイメント市場を幅広く把握できるのが特長のレポートです。契約形態や観賞形態を横断した分析をはじめ、各カテゴリ別の利用実態、個別サービス別のブランド浸透状況、動画配信サービス毎の利用実態深掘りなど、多様なデータを掲載しています。映像コンテンツのホームエンタテイメント市場全体の把握、分析にぜひご活用ください。
■調査概要
【出典】「動画配信/放送/ビデオソフト市場 ユーザー分析レポート(2022年11月調査版)」
【調査方法】インターネットアンケート
【調査実施日】2023年11月4日(土)~2023年11月8日(水)
※前回は2022年11月5日(土)~2022年11月9日(水)に調査
【調査対象】日本在住の15~69歳の男女
【回答者数】19,325人
【値の重みづけ】10歳刻み性年代の比率が、総務省統計局発表の人口推計(2023年10月1日時点の概算人口)と等しくなるように重み付けを行った
「動画配信/放送/ビデオソフト市場 ユーザー分析レポート(2023年11月調査版)」の
詳細、ご購読、お問い合わせは、下記よりご覧ください。
新着記事
-
AIは映画制作者の才能を開放する:先端テクノロジーがコンテンツ産業にもたらす効率化と民主化の波~釜山国際映画祭2025レポート
(2025/10/10) -
東京ゲームショウ史上最多の出展社数、『ドラクエ』『モンハン』人気シリーズの新作タイトルが集結
(2025/10/10) -
Anime NYC昨年比146%の14.8万人を動員~米国で確立した日本アニメのファンコミュニティ
(2025/10/10) -
ゲーム市場への他業種参入:花王、松井証券によるゲームを活用したマーケティング戦略~TGS2025
(2025/10/02) -
『ミャクミャク』『ラブブ』の人気急上昇、新興キャラクターの推しファン構成を老舗と比較
(2025/10/02)
新着ランキング
-
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/10/14) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10【最新週】
(2025/10/14) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10(2025年10月3日~10月5日)
(2025/10/14) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10(2025年10月4日実査)
(2025/10/14) -
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/10/09)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
『鬼滅の刃』2カ月連続首位、『Snow Man』過去最高の推しファン人数を記録~2025年9月エンタメブランド調査結果
(2025/09/26) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/10/14) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/10/09) -
『ミャクミャク』『ラブブ』の人気急上昇、新興キャラクターの推しファン構成を老舗と比較
(2025/10/02) -
25年上半期エンタメブランド振り返り(後編)~「推しファン分析マップ【デモグラ編】」でトレンドの性年代分布を俯瞰
(2025/07/11) -
『国宝』と推し活:『歌舞伎』ファン若年化、『吉沢亮』を国民的推しに
(2025/09/02) -
推しファンが作る総合価値を年代別にランキング:VTuber、アイドル、ギャンブル、ガンダムなど傾向が明らかに
(2025/08/01)