デジタルメディアで「ウェブコミック動画」を製作・成功したプロデューサーたちが目指していること【SXSW2016レポート】
公開日: 2016/03/15
Author:梅津 文
ー Saturday, March 12 11:00AM - 12:00PM : "White Ninja: Pushing Digital Boundaries" URL Jameson Parker (Whiskaye Films) / Tyler Funk (North of Now Films) |
White Ninja Serieshttps://vine.co/WhiteNinja |
本セッションは、この動画シリーズのエクゼクティブプロデューサーの Jameson Parker と Tyler Funk による、「どう成功したのか、今後何を目指しているのか」に関するものでした。
Vine (https://vine.co/)という動画共有サイトがあります。Wikipediaによると、Vineは以下のように説明されています。

このVineで成功したウェブコミック動画に ”White Ninja Series”があります。
White Ninja Series チャンネルはこちら |
非常に「ゆるキャラ」です。そして毒がある。このコンテンツはシリーズ通して2000万回以上再生されていて(3月12日時点)、このゆるキャラ White Ninja が主人公の、くすっと笑えるちょっとシニカルな動画です。シリーズ通して全部で6分。1シリーズに6秒の動画が60個。
セッションのポイントは以下の通りです。
どのように展開したのか・成功の秘訣
Vineコミュニティの中のコラボレーションによってブランドをゼロから作り上げている仕組みを活用した。彼らいわく、現在ののVineは10年前のYouTubeとのこと。
その日、その時々に起こっていることに内容を合わせることが大事。クリスマス、バレンタインデーなど。それに合わせて、いかに事前にコンテンツプランニングするかがポイント。また、コンテンツリリースは、毎週同じ曜日、同じ時間を選ぶ。最適なタイミングをみるために多くの実験を行った。
製作の過程としては、Vine内にフォロワーを持つ8人の監督・脚本家がいて、毎週それぞれ10エピソードを持ってくる。その中で毎週何がVineでウケるかを検討してリリースする。
Vineは、YouTube, Instagram, Snapchatとも違う。ソーシャルメディアごとに特徴が違うので、それを踏まえてコンテンツ作りをする必要がある。Vine上でたくさんの人気の動画をみて研究した。そのコンテンツを提供するプラットフォームのコミュニティや特徴を踏まえたコンテンツ製作が非常に大事。たとえば、White Ninjaは同じフォーマットでInstagramでも公開しているが、Instagramに合わせて作り替えなどはしておらず、Vineほど成功していない。
ストーリーバイブルというコンテンツ企画のフォーマット・フレームワークを作り、チームで仕事をした。動画配信でのコンテンツでも、伝統的なメディアでのコンテンツでも作り方の基本は同じ。デジタルで新しいことはたくさんできるようにはなるけど、これまでのコンテンツ企画開発の基本も大事。ルールを破る前に、そのルールがなぜあるのかをよく考えるべき。
“brand sponsor model in Vine”の活用。その製作者がどのぐらい閲覧されるか、フォロワーがどれくらいいるのかによって、スポンサーが製作資金を提供する仕組みがある。また、閲覧者・フォロワーがどんな人なのか、かなりの精度で広告主は知ることができる。
なぜVineなのか?コミックコンテンツのプラットフォームとして優れているから。また、Vine内のユーザーのフォロワーに直接働きかけることができるから。YouTubeだと、いわゆるYouTuberに動画を作ってもらっても、直接その人たちのフォロワーにアクセスできるわけではない。
今後目指していること
現在のWhite NinjaはTV Pilotのようなもの。その次に目指しているのはテレビシリーズ。
今の時代、デジタルメディアを通じて人々にアクセスできることはコンテンツクリエーターとしては非常にエキサイティングなことである。White Ninjaを作る前にVineについては全く知らなかった。相当に研究してそのうえでVineを選び、その中でどのように勝てるのかを検討した。今後Snapchatでの展開を準備しているが、そのためにSnapchatの特徴を研究しているところだ。
今後、放送局やメジャースタジオと仕事をしたいとは思っている。でもだからといってVineを捨てるというわけではない。Vineのコミュニティは大事にしつつ、今後たくさんのことを学び、チームを作ってビジネスとして大きくしていきたい。
◆ ◆ ◆
このセッションで面白いと思ったのは、新しい形態のデジタルメディアで成功するためには伝統的なコンテンツ制作の基本も非常に大事であると繰り返し強調していたことです。また、彼らはカナダの補助金を獲得したうえで、8人の監督と共にきっちり組織的にコンテンツ制作を行っています。
一つのプロダクションが、高いコミットメントでコンテンツ制作をしている。彼らは、ビジネスとして大きくすることを目指していて、ゴールをあくまで放送などの既存メディアに置いていましたが、デジタルメディアのVineが広告収入など収益を上げる仕組みをしっかりサポートし、マスに広がるコンテンツのインキュベーターとなっている様子が伺えます。
新着記事
-
『薬屋のひとりごと』推しファン人数記録更新、『Snow Man』推しエンタメブランド価値2カ月連続で1位~2025年6月エンタメブランド調査結果
(2025/06/25) -
映画産業の発展を技術・AIが後押しする可能性~映画とAI活用の現在地
(2025/06/20) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) -
キャストとドラマの関係を可視化、『本田響矢』放送後に推しファン増加~4月ドラマのヒット分析【後編】
(2025/06/06) -
ファン熱量の『最後から二番目の恋』、キャストパワーの『キャスター』~4月ドラマのヒット分析【前編】
(2025/06/06)
新着ランキング
-
劇場公開映画 認知率 週間TOP10【最新週】
(2025/06/30) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10【最新週】
(2025/06/30) -
劇場公開映画 週末動員ランキングTOP10(2025年6月20日~6月22日)
(2025/06/30) -
劇場公開映画 認知率 週間TOP10(2025年6月21日実査)
(2025/06/30) -
音楽アーティスト リーチpt 週間TOP10【最新週】
(2025/06/26)
アクセスランキング
(過去30日間)
-
動画配信の国内市場規模は5,930億円(24年、前年比3.3%増)、2029年には7,873億円規模へ
(2025/02/28) -
2024年の定額制動画配信市場は推計5,262億円、U-NEXTがシェア最大の伸び、6年連続首位のNetflixに迫る
(2025/02/25) -
『8番出口』『国宝』はじめ、カンヌ国際映画祭上映作品の話題度・浸透度
(2025/06/13) - ランキング ジャンル別一覧
-
定額制動画配信サービス 週間リーチptランキングTOP20【最新週】
(2025/06/26) -
「映画館離れ」と「映画離れ」の今
(2024/10/04) -
U-NEXTがシェア拡大し5年連続首位のNetflixに迫る、成長続く定額制動画配信市場は5,000億円超え(前年比12.1%増)
(2024/02/16) -
プロ野球の球団人気は成績に左右されるのか、推しファン人数セパ最多『阪神』『日本ハム』ほか球団別に分析
(2025/04/28) -
クランチロール幹部が見据える10億人のアニメファンを「配信から劇場」へ導く戦略~カンヌ国際映画祭2025
(2025/05/30) -
ファン熱量の『最後から二番目の恋』、キャストパワーの『キャスター』~4月ドラマのヒット分析【前編】
(2025/06/06)