第3回:配信vs放送、クリエイティブvsビジネス、部門間の連携をいかに図るか
公開日: 2022/11/18
2022年9月、米ロサンゼルスで開催されたカンファレンス“Variety Entertainment Technology Summit”より、ウォルト・ディズニー・カンパニーが2020年に新設したDisney Media & Entertainment Distribution(DMED)部門のトップ、カリーム・ダニエル会長の基調講演をレポートします。

Disney Media & Entertainment Distribution(DMED)部門
ウォルト・ディズニー・カンパニーが制作するコンテンツの流通(劇場、配信、テレビなど)、販売、広告に関する意思決定、およびPL管理を一括して手掛ける部門として設立。コンテンツ制作は、Studios Contentグループ(映画・演劇作品)、General Entertainment Contentグループ(テレビネットワーク向けコンテンツ/ニュース)、ESPN and Sports Contentグループ(スポーツ関連番組)の3グループが担っており、そのすべてのコンテンツをDMED部門が管理する。
※参考:Disney Media & Entertainment Distribution公式サイト
シンシア・リトルトン(Cynthia Littleton)
米「バラエティ(Variety)誌」 共同編集長
基調講演者:
カリーム・ダニエル(Kareem Daniel)
ウォルト・ディズニー・カンパニー Disney Media & Entertainment Distribution部門会長
特集第3回は、コンテンツ制作と運用が切り離され、PL責任が制作側から運用側に移ったことで生じた事例を紹介します。番組シリーズの継続あるいは打ち切りは誰が決めるのか、どのように判断するのか。さらには部門間が円滑に連携するにはどうすればいいのか。DMED部門の運用理念を通じてカリーム会長が明かします。
※本記事で触れられている内容は2022年9月時点の情報です
誰が番組の新シーズン継続の決断を行うのか
モデレーター
難しい決断について教えてください。シーズン2まで続いている番組があり、その番組に投資してきたとします。しかし、シーズン3への継続が危ぶまれています。このとき、誰が「この番組は継続しない」と決断するのでしょうか。もしくは誰が、「この番組には何かある。シーズン4で人気を得るはずだ。継続すべきだ」と決断するのでしょうか。
カリーム・ダニエル(ウォルト・ディズニー・カンパニー DMED部門会長)
幸いなことに、そのように番組を打ち切るような事例は多くはありません。私たちは素晴らしいコンテンツを生み出し続けていますから。とはいえ……(以下、会員限定記事にて掲載)
※本記事はGEM Standard会員様限定となります。
新規登録(無料)いただくと閲覧いただけます。
注目の記事/キーワード
お知らせ
-
定額制動画配信サービス 2023年9月 第4週 視聴者数ランキングデータ更新
(2023-10-04) -
定額制動画配信サービス 2023年9月 第3週 視聴者数ランキングデータ更新
(2023-09-25)
新着記事
-
最終回を迎えた『VIVANT』推しファン人数が急上昇、『silent』を超える~「推しエンタメブランドスコープ」
(2023-09-29) -
『わた婚』初の3位、『VIVANT』TOP10入り、映画『リトル・マーメイド』『渇水』急上昇~配信コンテンツ視聴者数ランキングTOP20(9月第3週)
(2023-09-29) -
第4回:ウェブトゥーンを書籍化? フォーマット別の魅力を分析~パネル「Vertical to Horizontal」(後編)
(2023-09-28)